自説醸造学 3



3. 醸造の生物化学

 醸造の基本工程は、でんぷん → 糖 → アルコール であることはすでに述べました。

 この変化は、化学変化です。目的の化学変化を起こさせて、それを上手に制御することが醸造になるわけです。

 

3.1. ビールの醸造

              麦芽        酵母
 でんぷん →→→→→→→ 糖 →→→→→→→ アルコール
 

3.1.1 麦芽のはたらき

 麦芽は、文字どおり麦の芽です。実が発芽するときには、アミラーゼという酵素ができます。このアミラーゼの働きによって、麦のでんぷんを糖に変えるわけです。

 植物は、発芽の段階では、まだ光合成が行えないから、アミラーゼにより種子の中のでんぷんを糖に変えます。これによって成長のためのエネルギーを得ているわけです。

3.1.2 酵母菌のはたらき

 酵母菌(ビール酵母)の働きによって、糖をエチルアルコール二酸化炭素に変えます。

 酵母菌は、通常は酸素呼吸を行いますが、酸素のない状態では、無気呼吸をおこないます。このときの反応式は、次のとおりです。


12 → 2 COH + 2 CO

     ぶどう糖     エチルアルコール    二酸化炭素

 この段階では、

・無気呼吸を行わせるために、酸素を供給しないこと

酵母菌の活動に適した温度を、保つこと

・他の菌が増えないように、滅菌をすること

が重要です。

 もちろん、エチルアルコールが酔いのもと、二酸化炭素が泡になります。

 ホップを加えるのは、ビールに苦みを与えることと、保存料の2つの目的があります。 *1

 

3.2. ウイスキー醸造

 酵母菌のはたらきによってエタノールをつくるまでは、基本的にビールの場合と同じです。ビールのに相当する液のことを、ウオッシュ(wash)と言います。

 次に、ウオッシュをエタノールと水の沸点の違いを利用して、蒸留します。蒸留によって得られた、アルコール濃度の高い液体が、モルトウイスキーです。

  f:id:nearbridge:20030615141739j:image:w200  サントリー白州蒸溜所の蒸留塔

 モルトウイスキーを樽に詰めて、最低3年(から15年)の間、熟成します。この間に、樽の成分がとけ込み、ウイスキーに香りと、琥珀の色を与えます。 

 

3.3. 日本酒の醸造

3.4. ワインの醸造


*1: 冷蔵庫のない時代に、すでにビールがありました。紀元前3000年。