2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

薫製用の定温装置

薫製用の定温装置を作りました 回路は 以前に作ったスモーク・ハウス用 と同じです 今回は スモーク缶の温度制御と 肉などをボイルするときの温度制御のどちらにも使えるようにしました どちらの場合も 電熱器と組み合わせて使用します ハムなどを作るときは…

はじめてのワイン

グレープ・ジュースでつくった はじめてのワインです。 わが家のソムリエによれば 酵母臭いとのこと

私説醸造学 閑話休題

私説醸造学は これまでに書いた分を 訂正したり 補足したりで 一向に先に進みません しばらく 中断 休養をさせていただきます

自説醸造学 5

5. アルコールの濃度 最初から気になっていたアルコールの濃度のことを、考えます。 なにしろ、日本の酒税法では、「5年以下の懲役又は50万円以下の罰金」になるのですから。 *1 5.1. アルコール濃度の定義 酒類の成分の大部分は、水とエチルアルコールです…

自説醸造学 4

4. ホーム・ブルワリー Brew It Yourself. 自家醸造は、自給自足の楽しみです。多少の問題があっても、自分で作った酒は格別です。次の仕込みで改良する楽しみが残ります。ビール大瓶1本の材料費は、100円以下です。なにしろ、酒税がないので。 *1 加え…

自説醸造学 3

3. 醸造の生物化学 醸造の基本工程は、でんぷん → 糖 → アルコール であることはすでに述べました。 この変化は、化学変化です。目的の化学変化を起こさせて、それを上手に制御することが醸造になるわけです。 3.1. ビールの醸造 麦芽 酵母菌 でんぷん →→→→→…

自説醸造学 2

2. 醸造の仕組み 2.1. でんぷんを原料とする酒 ビールや日本酒のように、でんぷんを原料とするものが、醸造の基本です。 でんぷん → 糖 → アルコール ワインの場合は、葡萄を原料にしますから、糖が原料です。 でんぷんを原料とする醸造の、前半を省略した形…

自説醸造学 1

私説醸造学 ver.1.3.8 1. 日本の酒税法 日本の酒税法は、昭和28年に制定されました。 *1 アルコール度数1%以上の酒類を造る場合は、免許を必要としました。 免許の条件は、ビールでは、年間 2000キロリットル 以上を生産することです。 清酒の場合は…

ワインの実験

・ ストレス解消のために ワイン作りをはじめます 東急ハンズで買ってきた「お手軽ワイン実験キット」 *1 内容は ワインイースト ゴム・ストッパー *2 エアー・ロック *3 ミニ・コルカー *4 コルク #8 *5 内容は ビールのキットとほとんど同じです 王冠が…